太成学院大学 メディアセンター

≪教員向け≫ 本学の学修支援システムの利用方法

 本学の学修システムについてご説明いたします。
 My TGU.net と TGU e-Learning System をご理解いただき、
 活用していただければ幸いです。

 『よくある問合せ(Q&A) 』を公開いたしました。
  (今後、先生から戴いたお問い合わせを、随時掲載していく予定です。)

  なお、学生には以下情報ページを公開しています。
       https://www.tgu.ac.jp/docs/student/s_index.htm


≪ファイルが 参照できない場合は≫  
<保存>または<名前を付けて保存>を選択し、デスクトップなどに保存してから、ファイルを開いてください。

 ※ よくあるお問い合わせは こちら

 ◎My TGU.net 画面右上の[メール設定]に、メールアドレスの登録をお願いします。設定方法は、 こちら
 
 登録したメールアドレスに、@ 大学からの掲示登録(本文)が転送されます。 A学生がQ&Aを登録したときに通知メールが届きます。

 ◎2025.2.18更新 Microsoft 365 Apps利用手順書は、こちら

0.本学の学修支援システム(概要)
公開日時
 備考
  本学の授業支援システムについて

   『My TGU.net Web教室』『TGU e-Learning System』紹介

2020/4/13
16:50
2022/3/25
更新
資料の2ページ目に『My TGU.net Web教室』と『TGU e-Learning System』の 機能比較一覧表を掲載しています。
 
機能比較一覧表に入力可能な
  文字数を追記しました。
 
 〜授業開始にあたり〜
  授業支援ツールご利用時のお願い

  学生に周知している内容 と 授業運用上のお願い
 
2020/4/16
18:00

(参考)学生向けの案内資料
  『本学の授業支援ツールの使い方』

 
 〜授業開始にあたり〜
  授業実施形態 連絡方法について
 

2020/9/7
2021/10/28
更新

授業実施形態の連絡に際し、ご参照ください。


 学生に推奨している情報機器について
  ※入学年度、学部によって異なります。
 
  機器による機能の違いがあります。次項目の
   課題提示の際の注意事項もご参照ください。 


  2025年度入学生

   ■ 人間学部・経営学部
     教材として大学が推奨するスペック以上の
      Windows系 ノートパソコンを所有していることを
      義務付けています。(各自で準備)

     購入が不安な学生向けの購入サイトも用意しています。
        Surface Laptop Go 3/Mouse Pro G4 F
 

     ノートパソコン ご準備のお願い
     (人間学部・経営学部)

   ■ 看護学部
    教材として大学が推奨するスペック以上の
      iPad 64GB以上または、
ノートパソコンを所有を
      義務付けています。
(各自で準備)

       ノートパソコンについては、購入が不安な学生向けの
       購入サイトも用意しています。
        Surface Laptop Go 3/Surface Go 4 + キーボード


     iPad またはノートパソコン
     ご準備のお願い(看護学部)

2020/5/2
2021/4/14
2022/6/30
2025/1/30

更新

本学では、2020年度まで、全学生に
iPadを配付しておりました。
 
2021年度〜2024年度入学生まで
学部に応じて 以下の対応を取っています。

 ・ 看護学部 : iPadの所有を義務付け
           (各自で準備)    
 
 ・ 人間学部・経営学部 :
   Windows系ノートパソコンの所有を推奨。
            (各自で準備)

2025年度より、専任教員および在学生は、
無料で最新の Office(Excel,Word,PowerPoint 等)が利用できます。
※学生は、Officeソフトを購入する必要はありません。
   
   


 課題提示の際の注意事項
  Officeを利用して作成する課題について

2021/11/ 9

Office製品(Word、Excel、PowerPoint)を 使って作成する課題等を 、学生に提示する場合の注意事項です。


 【注意喚起】パスワードの管理徹底と、
  定期的なパスワードの変更をお願いします
 

2025/1/9

情報セキュリティの確保のために重要となる、以下の設定に関する留意事項をまとめました。
 1.パスワード
 2.パソコンのセキュリティ設定
 3.データの取り扱い

とくにパスワードについては、以下管理徹底をお願いいたします。
・パスワードは、定期的に変更して
  ください。
・第三者の目につくところにパス
  ワードを表記しない。


 情報漏えいや、なりすましを防ぐために・・・
  パソコンにパスワードを保存しないでください。

2022/9/1

教室のマルチメディア教卓のパソコンでWebメールやMy TGU.net等を利用される場合はサインアウトも忘れずにお願いします。


 紛失時の情報漏えいリスク軽減のため、
 USBメモリには、パスワードを設定してください。


  USBメモリへのパスワード設定(暗号化)について

2022/10/21

Windows(Pro)の標準機能である
「BitLocker」を使用したパスワードの
設定方法を紹介します。


 M205/M206/E302/E303
 
 ICTカートの使用方法

  ≪注意事項≫備え付けのノートパソコンの画面をプロジェクタに
    映すときは、ICTカート左側面にマグネット留めしてある
    「HDMIケーブル」を接続してください。

    ICTカートでノートパソコンをお使いになる方へ

2024/9/4

M205/M206/E302/E303に設置している
ICTカートの使用方法を紹介します。


 Microsoft 365 Apps利用手順書≪ 教員用 ≫ Ver 1.0

  本学の教員および学生(*)は、「Microsoft365 Apps」
  サービスを利用できるようになりました。


   (*)@tgu.ac.jpのメールアドレスを付与された専任教員および
     学生が対象です。

    (兼任講師および事務職員は、を利用できません。)

 
  

2025/2/18

「Microsoft365 Apps(アップス)とは、
最新・最上位の Officeアプリケーション (Word、Excel、PowerPoint等)のデスクトップ版が、個人の端末で 利用できるサービスです。

 

1.My TGU.net 情報
公開日時
 備考
2022/10/12
Ver 2.6
2021/10/22
 FD研修会・説明会の資料・動画

   @ My TGU.net  Web教室 授業資料

     資料 (PDF)  動画 (mp4)    

2018/10/31
(黒川先生)
実際の活用事例を紹介し、
My TGU.netの「授業資料」公開方法を説明。研修会出席者に実際に授業資料の登録をしていただいた。
 What's New!
 
   (報告)8月30日(金)10:00、「2024年秋学期」に
       切り替えます。
 
2024/8/29

 
   (報告)9月1日(金)12:30、「2023年秋学期」に
       切り替えます。
 
2023/9/1

  (注意喚起)出欠情報を登録する場合は、
       出席受付時間の終了後にしてください。
2023/06/12

出席受付時間内に出欠情報を登録すると、出席情報が反映されない場合があります。

  (注意喚起)成績等、学生個人に連絡する場合は、
       <掲示登録>[個別指定]をご利用ください。
2022/10/20

成績等、 学生個人に 連絡をする場合は、
My TGU.netトップ メニューの <掲示
登録> [個別指定]を選択してください。

 
   (報告)9月1日(木)12:30、「2022年秋学期」に
       切り替えます。
 
2022/9/1更新
2022/8/25

※9月2日(金)17:30から、学生の履修登録確認期間に合わせて変更しています。
 
   (報告)お知らせ掲示板に、課題連絡用のカテゴリを
       追加しました。
 
2020/6/10
 
 
   (報告) My TGU.netでQ&Aが登録されたときに、
     お知らせが表示されるように設定しました。
 
2020/5/13
 

 
2.TGU e-Learning System 情報
公開日時
 備考
 2-1.TGU e-Learning System 紹介資料
  〜 TGU e-Learning System でできること 〜
      学生の操作画面の中心に
2020/4/13
 2-2.TGU e-Learning System 操作説明書≪教員用≫
    
    ≪ご参考≫メーカ操作マニュアル(備考欄※参照)
          ≪教員用≫  ≪学生用≫
2020/4/13
Ver 2.0
2020/5/12 メーカマニュアル公開
※製品名 GAKUEN EduTrack (GET)の
  すべての機能が 紹介されています。
  本学では利用できない機能も
掲載されて
  います。(ご参考として掲載しています。)

 FD研修会・説明会の資料・動画

   @ TGU e-Learning ディスカッション

     資料 (PDF)  動画 (mp4)    

2018/12/12
(小高先生)
実際の活用事例を紹介し、TGU e-Learningの「ディスカッション」公開方法を説明。研修会出席者に実際に課題登録を していただいた。 

   A TGU e-Learning アンケート、 アンケート管理

     資料 (PDF)  動画 (mp4)    

2018/12/06
(糸田先生)
実際の活用事例を紹介し、TGU e-Learningの「アンケート」公開方法を説明。研修会出席者に実際にアンケート登録を していただいた。  

   B TGU e-Learning 課題、課題管理

     資料 (PDF)  動画 (mp4)    

2018/11/22
(黒川先生)
実際の活用事例を紹介し、TGU e-Learningの「課題」公開方法を説明。研修会出席者に実際に課題登録をしていただいた。  
 What's New!

 

4.動画教材の作成方法

公開日時
 備考
 4-1.iPad miniで授業を収録して、
    TGU e-Learningに公開する手順
  〜 面接授業に参加できなかった学生のための教材として 〜
  
     資料 (PDF)

     動画圧縮・変換ソフト HandBrake (フリーソフト)
 

2020/9/1
面接授業に参加できなかった学生のための教材として授業の動画を残す方法をまとめています。

あらかじめ、お使いのパソコンに 以下ダウンロードしてください。

 4-2.PowerPointなどで作成した動画教材の圧縮方法
    〜 通信量・サーバ負荷軽減のために 〜
  
     資料 (PDF) 

     動画圧縮・変換ソフト HandBrake (フリーソフト)
 

2020/9/7

PowerPointなどで動画教材を作成した場合、容量がかなり大きくなっています。「HandBrake」で圧縮することにより、容量が10分の1程度になります。
通信量・
サーバ負荷軽減のために必ず行ってください。

あらかじめ、お使いのパソコンに 以下ダウンロードしてください。
 4-3.音声付きスライドショーの作成方法

    資料 (PDF) 

     (フリーソフト)

2020/4/13

音声付きスライドショー(動画)の作成方法です。
あらかじめ、お使いのパソコンに
以下ダウンロードしてください。

  


 
5.TGU.net 利用ガイド
公開日時
 備考
 5-1.キャンパスネットワーク TGU.net 利用ガイド

  学生向けの説明書です。
  以下が記載されています。


  ・学内に設置されている学生用パソコンの説明
  ・My TGU.net/TGU e-Learning System
  ・Webメール の使い方
  ・iPadの設定方法
  ・ネチケット

2024/1/11
2024年度版

学外HP 在学生の方の以下より
参照できます。
  <マニュアル・Q&A>−
<TGUnet_Guide>


≪お願い≫
       2023年度は、通学を伴う面接授業を行う関係上、Teamsを利用した同時双方向型授業は  
       実施しないようお願いいたします。   以下マニュアルは、参考として掲載いたします。

3.Teams の利用方法

公開日時
 備考


2023年度は、授業では使用しないようお願いします。
 3-1.Microsoft Teamsを使った遠隔授業

  〜 Office365の予定表から授業を登録する方法 〜
    いたずら防止の方法 P.8、P.18参照
     

2020/4/19
2021/5/21
更新
遠隔授業に特化し、
【 Office365の予定表からTeamsの機能を呼び出して、遠隔授業を行う方法 】をご紹介します。

※ いたずら防止に関する方法を、 P.8 と P.18 に追記しました。


2023年度看護学部臨時実習対応用
 3-2.Teamsを連絡用ツールとして利用する方法

2023/9/6
スマホに導入したTeamsを利用することにより、教員の個人の電話番号を学生に公開する必要がなくなります。
本学のアカウントを持たない兼任教員の方には、別途アカウントをお渡ししますので、河野教務主事に連絡してください。

(参考)学生向け資料
  授業の受講に関して(Teams授業の受講方法)

  学生に周知している内容 と 授業運用上のお願い   
2020/4/19
2021/4/20
更新
学生向け資料です。
Teamsを使ったオンライン授業の受講方法を資料にまとめました。
 What's New!
 
   (1) 開催者以外がほかの参加者のミュートや
      退出を指示できないようにする方法
 
2020/6/10
2021/4/26
更新
いたずら防止にぜひ設定しておいてください。
設定画面を新しいバージョンに差し替えました。
 
   (2) いたずら防止にも役立つTeams便利機能
 
2021/4/26
(1) のほかにもある!
いたずら防止にも役立つ機能をまとめました。

本ページに掲載している内容について(操作、設定など)、
ご不明な点がありましたら、メール(center@tgu.ac.jp)にてお問い合わせください。