太成学院大学 メディアセンター
≪教員向け≫ よくあるお問合せ
よくあるお問合せを以下にまとめます。 |
≪ファイルが 参照できない場合は≫
|
---|
A.本学の学修支援システム(全体)
No. 問合せ内容 掲載日 回答 A-1 太成学院大学の学修ツールは何がありますか?
またそれぞれの長所は何ですか?
2020/
9/11
本学には、主に以下の学修ツールがあります。
@ My TGU.net [Web教室]
出席や授業資料などが提示できる学修支援ツール
学生へのメール連絡などは[Web教室]から行います。
A TGU e-Learning System
課題管理や動画教材の掲載ができる学修支援ツール。
My TGU.netの[Web教室]と重複する機能もあります。
機能の違いは、機能比較一覧表をご参照ください。
B Microsoft Teams
同時双方向型のオンライン授業が行えるツール。
※ 面接授業を行う関係上、2020年秋学期は、
BMicrosoft Teamsによる授業は行わないでください。
本学の授業支援システムについて
資料の2ページ目に『My TGU.net Web教室』と『TGU e-Learning System』の 機能比較一覧表を掲載しています。
また、学生には、以下のように連絡をしています。
『本学の授業支援ツールの使い方』
A-2
学生に配付または、推奨している情報機器について
教えてください。2020/
9/11
2022/
7/4更新
※入学年度、学部によって異なります。
以下に掲載しています。ご参照ください。
≪教員向け≫ 本学の学修支援システムの利用方法
0.本学の学修支援システム(概要)
学生に推奨している情報機器について をご参照ください。
A-3学生に連絡したい。
どのような方法がありますか? 2020/
9/11
2022/
7/4更新
◎学生に課題や資料を提示する場合は、
My TGU.net 各授業のお知らせ掲示板でお願いします。
なお、学生へは以下の方法で連絡することができます。
@ My TGU.net Web教室の[お知らせ掲示板]で連絡
A My TGU.net トップ画面の[掲示登録]メニューで連絡
B TGU e-Learning Systemの[メッセージ]で連絡
C 大学のメールアドレス( 学籍番号@tgu.ac.jp ) に連絡
≪ご注意≫上記Bは、TGU e-Learning Systemを
ご利用戴いている場合のみ、ご利用ください。
TGU e-Learning Systemでの連絡は、学生のスマートフォンに転送されません。
連絡方法については、以下マニュアルをご参照ください。
『学生に連絡する方法』
B.My TGU.net 情報
No. 問合せ内容 掲載日 回答 B-1
[Web教室]の[お知らせ掲示板]に登録した内容は、学生はどの画面で確認できるのですか?
2020/
9/11
お知らせ掲示板に掲載した情報は、My TGU.netのトップ画面の
[授業に関するお知らせ]に掲載されます。
学生の画面には[お知らせ掲示板]はありませんので、ご注意ください。
B-2
[お知らせ掲示板]に掲載した情報の参照数が増えないのはなぜか?
また、お知らせ掲示板を見ていないのに、課題を提出している学生が居るのはなぜですか? 2020/
9/11
[お知らせ掲示板]の参照数は、My TGU.net上で参照されたもののみ、カウントされます。
([お知らせ掲示板]に掲載した情報は、学生が登録しているメールアドレスに転送されています。学生が転送されたメールで内容を確認した場合は、My TGU.netの参照数にはカウントされません。)
つまり、学生はメールに転送された内容を確認していることが多いため、My TGU.net上の参照数は増えない傾向にあります。
参照数に対して、課題の提出数が多い場合は、転送されたメールで内容を確認しているためです。
ただし、転送されたメールでは、添付ファイルは表示されません。
ファイルを添付した場合は、メール本文中で以下を指示してください。
・この掲示にファイルが添付されていること
・My TGU.net のトップ画面[授業に関するお知らせ]内の記事を
開き、添付ファイルを確認すること
B-3掲示登録で<学生選択>を クリックしたのに、何も表示されない。
2020/
11/19
いずれも、ブラウザのポップアップブロックを オフにすると解決します。
以下どちらかの方法でポップアップブロックを解除してください。
(1) 画面上部にポップアップブロックのメッセージが表示されている場合
(2) 画面上部にポップアップブロックのメッセージが表示されていない場合
B-4採点登録後、<印刷>ボタンをクリックしたのに、画面が変わらない。 2021/
8/16
C.TGU e-Learning System 情報
No. 問合せ内容 掲載日 回答 C-1
学生がどんな画面を見ているのかを知りたい。
2020/
9/11
「先生のID@tgu.ac.jp」でログインすることで、先生が担当している授業に学生としてログインすることができます。
以下は学生の操作方法をまとめた資料です。ご参照ください。
2-1.TGU e-Learning System 紹介資料
〜 TGU e-Learning System でできること 〜
学生の操作画面の中心に
C-2
学習教材として動画を公開したいが、エラーとなる。
2020/
9/11
公開しているファイル名に、「#」などの記号が含まれている場合、エラーとなります。
記号を含めないように、ファイル名を付けなおしてください。
C-3
学生から、iPhoneで動画教材が参照できないと問い合わせがあった場合
2020/
9/11
[学習目次]に動画教材を追加する際に、Mobile欄へ動画教材のファイルを指定しなかったことが原因の可能性が高いです。
学生から「参照できない」と言われた動画教材の項目を右クリックして「修正・試験成績処理」メニューをクリック後、Mobile欄に動画教材のファイルを指定してください。
C-4
終了した課題の提出期間を延長したい。
2020/
9/11
以下マニュアルをご参照ください。
すでに終了した課題の期限を延長する方法C-5 スライドショーに音声を吹き込んだ動画を作成したい 2020/
9/11
音声付きスライドショーの作成方法
資料 (PDF)
(フリーソフト)
C-6 TGU e-Learning System に関する詳細なマニュアルが欲しい 2020/
9/11
2-2.TGU e-Learning System 操作説明書≪教員用≫
また、以下メーカのマニュアルをご参照ください。
≪教員用≫ ≪学生用≫C-7
課題の再提出をさせたい。
2020/
11/10
以下マニュアルをご参照ください。
■ TGU e Learning System で 課題の 再提出 の設定と連絡をする方法≪お願い≫
2022年度は、通学を伴う面接授業を行う関係上、Teamsを利用した同時双方向型授業は
実施しないようお願いいたします。 以下内容は、参考として掲載いたします。
D.Teams を利用したオンライン授業
No. 問合せ内容 掲載日 回答 D-1 Teams授業中、学生の音声がうるさく授業に集中できない。
学生の音声を一度にミュートにしたい。
2021.4.26
参加者リスト画面から<全員をミュート>ボタンで一度に全員の音声をオフに変更できます。
上記操作を行っても、再びミュートが解除される場合は、以下の操作を行ってください。
■ 開催者以外がほかの参加者のミュートや退出を指示できないようにする方法
本ページに掲載している内容について(操作、設定など)、
ご不明な点がありましたら、メール(center@tgu.ac.jp)にてお問い合わせください。