■ よくあるお問合せ

My TGU.netのトップページの「授業に関する情報」をタップしても見られない。授業資料がダウンロードできない。
TGU e-Learningの動画が参照できないなど、授業を受けるにあたり、これまでに問合せのあった内容を以下にまとめました。

随時更新いたしますので、お問合せをする前に確認をしてください。

                                          ≪本学の学修に関する情報≫に戻る

                               
 A.授業の受け方や先生に質問する方法など


 No.  内容
対応方法
A-1
授業のことで、 先生に質問をしたいが 問合せをする方法がわからない。


My TGU.net [Web教室] Q&Aから問合せをします。
ただし、「授業に関する情報」に連絡先(メールアドレス)が
記載されている場合は、 指定の連絡先に問合せをしてください。

  ■ [Q&A]への登録方法
    (1) My TGU.netにログイン。 https://unipa-web.tgu.ac.jp/
    (2)[Web教室]タブをクリックし、画面左より授業を選択。 
    (3) <Q&A>をクリックし、画面右上の<新規>をクリック。
    (4) 入力画面が表示されます。
       質問事項を入力して、 <登録>をクリック。

A-2


遠隔授業を受けようとして、Teamsを起動したが、『予定表が更新しています。』と表示されている。または、『予定表』に授業が表示されていない。


遠隔授業が、すべてがTeamsで行われるものではありません。
まず、「授業に関する情報」を確認してください。
「Teamsで行う」と連絡があった場合は、 授業担当の先生に確認を してください。

A-4

学内 無線LAN
TGU Pocket WiFi に接続したい。


学内無線LAN TGU Pocket WiFiは、大学構内で利用できます。
 
 
■利用方法
   TGU Pocket WiFi 設定方法  
  
   (iPadおよびノートパソコンの設定方法を紹介しています)

 
 
  
・『WPA-PSKキー』の登録
    無線通信を暗号化するための設定です。 以下の13文字を半角英数字で入力します。

      zxcvbnm!?/123 (半角英数字で入力)

  ・『プロキシサーバ』の設定
    プロキシサーバは学内LANを外部のネットワークから隔離し、さまざまな
   
トラブルから守るとともに、内部と外部との接続を各機器の代わり(代理)に
    行うものです。
?本学では、以下アドレスとポートになります。

     アドレス : proxy.tgu.ac.jp   ポート  : 8080

 
   ≪ご注意≫
LINEやTwitter、FaceTimeなど一部のアプリは、セキュリティ上、
          学内では利用できません。     

 


 B.iPad(iPhone)、パソコンに関する内容

 No.  内容
対応方法
B-1
TGU e-Learningが参照できない。 (My TGU.net[Web教室]から<TGU e-Learning>をタップしても 何も表示されない。)


[在学生の方]−<TGU e-Learning>よりログインします。
 1) TGU e-Learning Systemをタップ。  https://get-web.tgu.ac.jp/
 2) ID、PWを入力してログイン。
     ID:学籍番号、 PW: My TGU.netと同じ
 3) Learning list より授業を選択する。

B-2
My TGU.net トップ画面の
「授業に関する情報」が見られない。


ポップアップブロックをオフにします。
  ■設定方法 
    [設定]−[Safari] ポップアップブロック オフ

    画面遷移は、>こちら 

 
 ※ポップアップブロックをオフにしても、「授業に関する情報」が
    見ることができない場合は、 B-3をご参照ください。


B-3
ポップアップブロックをオフにしても、
「授業に関する情報」が見られない。

 

Google アプリなど、ほかのブラウザで参照していませんか?
Safariで参照してください。
  ※アプリによっては、ポップアップブロックをオフにできません。


B-4
iPadで大学のメール(*)を参照したい。
(*)学籍番号@tgu.ac.jp

iPadのメールをタップすることで、参照することができます。

  設定していない場合は、以下手順でiPadのメールに登録できます。
  設定方法 
    
  
B-6
Wordの課題のやり方がわからない。


iPadでWordを編集するには、[App Store]より、文章編集ソフト
(アプリ)を ダウンロードする必要があります。

iPadで、無料でWordを編集する方法をご紹介いたします。
※ iPadの機種によって使用するアプリが異なります。

   (1) Pagesで編集して、Word形式に変換する方法

   (2) Word(iPadおよびでiPhone)で編集する方法   


B-7
iPad の「動作が遅い」、「動かない」など調子が悪くなった時は・・・


iPad の「動作が遅い」、「動かない」など調子が悪くなった時は、
以下試してください。

   1. iPadの再起動をする。
      (1) 電源ボタン長押し スライドで電源オフ。
      (2) 再度、電源ボタンを押してiPadを起動。
  
   2. Safariの履歴を削除する。
     (3)[設定]−[Safari]タップ。
     (4)[履歴とWebサイトデータを消去]をタップ。
  
≪ご注意≫Safariの履歴を削除すると、 保存していた IDやパスワードも
     消えてしまいます。 ( 再度、ログインしなおす必要があります。)

   3. Teamsのデータをクリアする。(※Teams アプリを導入している場合のみ)
     (5)[設定]−[Teams]タップ
     (6) アプリのデータをクリア オン
     (7) ホームボタンを押して、ホーム画面表示、[Teams]タップ
        (学籍番号@tgu.ac.jpで、サインイン)

  4.iPadの空き容量を確認する。
    iPadの空き容量が 1 GB以下の場合は、使っていなアプリを
     削除したり、動画や 写真などを整理して、空き容量を
     増やしてください。

     iPadの空き容量が 1 GB を下回る状況が続くと、
      動作が 遅くなる場合があります。


     iPadの空き容量の確認方法
       [設定]−[一般]−[iPadストレージ]

   ≪参考≫Apple サポート 
       iPhone、iPad、iPod touch の iOS のパフォーマンスについて      

 

B-8
iPadやパソコンでネットワークの接続が切れることが多くなった。

(B-7の メンテナンスをしても
改善しない。)


iPadと同じようにルータも、再起動をすることで 改善することがあります。

 Wi-Fiルータの再起動をしてみてください。   
   (Wi-Fiルータに電源ボタンがない場合は、
     アダプターをコンセントから抜きます。) 
 

B-9

ホームページに公開されているはずの新着ニュースの記事が見つからない。(表示されない。)


パソコンやiPadのブラウザのキャッシュで更新情報が表示されないことがあります。
この場合は、Webサイトの閲覧履歴を削除することで、表示されます。


 Webサイトの閲覧履歴を削除する手順

   ■パソコン (Microsoft Edge、Google Chrome)
    閲覧 履歴の削除の方法
    
   ■iPad/iPhone (Safari) 
     (1)[設定]−[Safari]タップ。
     (2)[履歴とWebサイトデータを消去]をタップ。
  
     ≪ご注意≫Safariの履歴を削除すると、 保存していたIDやパスワードも
            消えてしまいます。 ( 再度、ログインしなおす必要があります。)

    
 

B-10


Windowsのノートパソコン
大学の構内では、インターネットが見られたのに、 家でインターネットが見られなくなった。


自宅等の学外では、プロキシサーバの設定をオフにしてください。
( 大学のWi-Fiに接続する時は、オンしてください)

 プロキシサーバの設定
   <Windows>(スタート)をクリック。
    [設定]−[ネットワークとインター ネット]−[プロキシ]

   自宅等の学外では、オフ。   大学構内では、オン。

    画面はこちら 
   
    
 

B-11


TypeQuick USBが動かない。
正常に動作しない。


  ソフトウェアリテラシー I 、看護情報リテラシー基礎の授業で使用する
  TypeQuick USB が 、 お手持ちのパソコンで 正常に動作しない場合は、
  まず、以下をご参照ください。

   TypeQuick USB が正常に動作しないときの対処方法  

 ※エラーメッセージが表示されている場合は、
   メーカ FAQもご参照ください。 >こちら

 上記を参照しても動作しない場合や、USBが故障したと思われる場合は、
  メディアセンターにご相談ください。
   
    
 

B-12



パソコンやiPadで、動作がおかしいと感じた時は・・・
 ( USBが認識しなくなった。ネットワークの接続が頻繁に 切れるようになった・・・など


お使いのパソコンやiPadなどので以下のような動作不調がある場合は、
まず、 再起動をしてください。
(再起動または、シャットダウンは、定期的に実施することをお勧めします)

  ・動作が遅くなった。重くなった。
  ・インターネットの接続が頻繁に切れようになった。
  ・USBメモリやカメラなどが認識しなくなった。
   など・・・

  ■Windowsパソコンの場合
    1) 画面左下のスタートメニュー(Windowsマーク)をクリック。
      スタートメニューが表示されます。
    2)「電源」をクリック。
      「スリープ」「シャットダウン」「再起動」が表示されます。
    3)「再起動」をクリック。

    上記で改善しないときは、 【完全シャットダウン】(*) も
    試してみてください。
    (*)手順3)でキーボードのShiftキーを押しながら、
    「シャットダウン」
    


 ■iPad/iPhoneの場合
   1) 電源ボタン長押し スライドで電源オフ。
   2) 再度、電源ボタンを押してiPadを起動。  
   
※再起動で解決しなかったときは、以下もご参照ください。

   @  設定方法
   A B-7、B-8、B-9も参照してください。
 

B-13


iPadやiPhoneで、撮影した写真がパソコンで見られない。
写真を課題として提出したが、先生に見られないと言われた。


iPadやiPhoneの写真は、パソコンで参照できない
形式(.HEIC)で保存されます。

 1.付属の接続ケーブルでパソコンにつないで参照する場合
   以下設定で、パソコンで参照できる形式(.JPG)に 変換されます。

    <設定>−[写真]
      MACまたはPCに転送 自動をタップ。(チェックを入れる。)

  ≪参考≫カメラの撮影設定を変更することで、
        次に撮影する写真から、 パソコンで参照できる
        形式(.JPG)で保存されます。

       <設定>−[カメラ]−[フォーマット]
         カメラ撮影 互換性優先をタップ。
                 (チェックを入れる。)

 2.TGU e-Learnig Systemの課題で提出する場合
   D-7を参照して、写真をWordに貼り付けて提出をしてください。

   ≪ご注意≫
     複数の写真をzip形式に圧縮した場合、1.の設定では、
     JPGに変換されません。
     パソコンで解凍した写真は、パソコンで参照できない
     形式(.HEIC)で保存されます。

   


 C.My TGU.netに関する内容

 No.  内容
対応方法
C-1

My TGU.net にログインできない。
「ログインが許可されていないか、ログインエラー回数制限を超えたため、ログインできません。」と表示されている。


My TGU.netのセキュリティで、8回パスワードを間違えるとロックされます。
( ログインできなくなります。)
メディアセンター(center@tgu.ac.jp)に以下連絡をしてください。
ロックを解除します。

  『My TGU.net パスワードを8回以上間違えて、ログインできなくなった。
  ロックを解除してほしい。』


  ≪ご注意≫平日の9:00から17:00の対応になります。
          休日にご連絡いただいた場合はお時間をいただきます。

C-2
パスワードを忘れてしまった。
どうしたらいいですか?


メディアセンター(center@tgu.ac.jp)に、以下連絡をしてください。
本人であることを確認の上、手続きの方法をお知らせします。

 『My TGU.netのパスワードを忘れてしまった。教えてほしい。』
 ※メールで連絡をする場合は、連絡先の電話番号も教えてください。


  ≪ご注意≫平日の9:00から17:00の対応になります。
          休日にご連絡いただいた場合はお時間をいただきます。



C-3
スマホに大学からのお知らせ
「授業に関する情報」が届かない


以下の2 つの理由が考えられます。まず、それぞれの設定を確認してください。

  @ My TGU.net に登録したメールアドレスが間違っている。
    ⇒ My TGU.net にログインし、画面右上の[メール設定]の
      メールアドレスを 確認します。
      メールアドレスが違う場合は、登録しなおします。
      (スマホのアドレスを変更した場合も再登録が必要です。)

      《参考》メールアドレス登録手順 

  Aスマホの通信会社のメール設定で、My TGU.net からのメールが
    ブロックされている。
    ⇒ スマホの「迷惑メールフィルタ」、「なりすまし規制」の
      設定を確認します。


C-4
My TGU.netの添付ファイルが、 ダウンロードできない。
ファイル名右の黒い下向き矢印をタップしていますか?
 (ファイル名をタップしても、ダウンロードできません。)

  ■ ダウンロードの手順
    (1) ファイル名右の黒い下向き矢印をタップ。
    (2) <ダウンロード>ボタンをタップ。
    (3) 画面右上の青い○に下矢印のアイコンをタップ。
    (4) 表示されたファイルをタップ。

C-5
登録したはずのQ&Aや課題が登録されていない。
ブラウザ(*) で複数のウィンドウやタブを表示させて、
それぞれのウィンドウで My TGU.net にログイン(二重ログイン)していませんか?
 (*)Microsoft EdgeやSafariなど

二重ログインをすると、 My TGU.net は正常に動作しません。

一度、すべてのウィンドウ(またはタブ)を閉じて、
My TGU.net ログインしなおしてから、登録してみてください。


 D.TGU e-Learningに関する内容

 No.  内容
対応方法
D-1
iPad/iPhoneで
TGU e-Learningが参照できない。
(My TGU.net[Web教室]から
<TGU e-Learning>をタップしても
何も表示されない。)


[在学生の方]−<TGU e-Learning>よりログインします。
 1) TGU e-Learning Systemをタップ。 https://get-web.tgu.ac.jp/
 2) ID、PWを入力してログイン。 ID:学籍番号、 PW: My TGU.netと同じ
 3) Learning list より授業を選択する。  (B-1参照)

D-2
TGU e-LearningをiPhoneで
参照すると、iPadやパソコンで見た時と、画面表示が違う。


スマホ表示になっています。
Safariのデスクトップ用Webサイト表示をオンすると、iPadと同じ表示になります。

 ※iOS13以降で設定できます。
  (iOS12以下の場合は、
    <設定>−[一般]−[ソフトウェア・アップデート]より
    バージョンアップしてください)


  ■設定方法
    1) <設定>をタップ。
    2) [Safari]−[デスクトップ用Webサイト表示]をタップ。
     
    画面遷移は、>こちら 
    

    設定方法

D-3


iPhoneでメッセージにファイルを添付することができない。

 


スマホ表示の場合、メッセージにファイルを添付することができません。
D-2を参照して、デスクトップ用Webサイト表示
に変更します。
D-4
TGU e-Learning 学習するの動画をすべて参照しても、○にならない。
(学習時間が記録されない。)


学習するの動画を参照後、<閉じる>(*)をタップして終了してください。
 (*)スマホで参照した場合は<終了>。

 ≪ご注意≫ブラウザの『タブを閉じる』で、終了すると、
   学習時間が保存されません。

 ※学習期間外に動画を参照した場合は、<閉じる>をタップしても、
   学習時間は記録されますが、○(完了)にはなりません。


D-5
TGU e-Learning 新規でメッセージを 登録する方法がわからない。


講義室 画面上部 単位表示欄の右横のメッセージのアイコンを
タップすると新規メッセージを登録することができます。
詳しくは、以下手順書を参照してください。

  ■TGU e-Learning 新規メッセージを登録する方法


D-6

iPadやiPhoneで、
TGU e-Learning の動画が
再生できない。

今まで、再生できていた
動画が、急に再生できなくなった。



以下の設定で、解決することを確認しています。

  ■Safariの履歴を削除する。
   (1)[設定]−[Safari]タップ。
   (2)[履歴とWebサイトデータを消去]をタップ。
  
   ≪ご注意≫Safariの履歴を削除すると、 保存していた
           IDやパスワードも消えてしまいます。
           ( 再度、ログインしなおす必要があります。)

 ※iPhoneの場合は、以下設定もしてください。
 ■Safariのデスクトップ用Webサイト表示をオンする。
   (1) <設定>をタップ。
   (2) [Safari]−[デスクトップ用Webサイト表示]をタップ。
     
     画面遷移は、>こちら 

※上記で解決しないときは、B-7を参照して、
iPadのメンテナンスを実施してください。

D-7

TGU e-Learning 課題に
複数の写真を提出したいが、
1ファイルしか添付できない。
どうしたらいいか?



Word文書に複数の写真を貼り付けて、Wordファイルを
添付して提出してください。

Word文書に 写真を貼り付ける方法
 
  ■iPad(iPhone)の場合(*)
    1) 新規 白紙の文書をタップ。    
    2)画面上の[挿入]タブをタップ。
    3)[画像]のアイコンをタップ。(提出したい写真を選択。)
    
 (*)Wordアプリは、無料でダウンロードできますが、
        サインインしないと編集できません。
        (B-6 (2)を参照して、サインインしてください。)
  

  ■パソコンの場合
    1) 新規作成 白紙の文書を選択。
    2) 画面上の[挿入]タブをクリック。
    3) [画像]のアイコンをクリック。(提出したい写真を選択。)



 E.Teamsに関する内容

 No.  内容
対応方法
E-1
Teams授業の連絡のメール、間違えて <辞退>をタップしてしまったので、授業に参加できない。


<辞退>をタップすると、Teamsアプリの予定表に授業が表示されません。
Teams 授業の連絡のメールは、ゴミ箱に移動してしまいます。

 メールで、ゴミ箱のメールを、[受信]に移動させたあと、
 Teamsで<承諾>をタップします。

  
   ■設定方法
     1.メールでの操作 (受信トレイからの設定です)
       1) 画面左上に受信と表示されていることを確認し、
         左上の< をタップ。
       2) メールボックスを表示します。ゴミ箱をタップ。
       3) 画面上の編集をタップ。
       4) <辞退>をタップした、メールをタップ。
       5) 画面下の移動をタップ。
       6) 受信をタップ。
       7) <辞退>をタップしたTeams 授業の連絡の
         メールをタップ。
       8) 添付ファイル(mine-attachment.ics)をタップ。
       9)出席をタップ。(添付ファイルを開いた時点では、
          
<欠席> が選択されています。)
       
     
手順9)でエラーメッセージが表示して、出席にできない場合は・・・
      以下手順で、出席をタップしてください。
        (1) Safariをタップ
        (2) 太成学院大学 在学生の方を表示したあと、<WebMail>をタップ。
        (3) 学籍番号@tgu.ac.jpでサインイン。
        (4) 受信トレイより、<辞退>をタップしたTeams 授業の連絡のメールをタップ。
        (5) 出席をタップ。

    2.Teamsアプリでの操作
       1) 画面下の[予定表]をタップ。
       2) <辞退>をタップした授業が表示されていることを
         確認してタップ。
       3) <出欠確認>をタップして、<承諾>タップ。  
  
 ※上記で解決しない場合は、以下明記の上、
   メディアセンター(center@tgu.ac.jp)にメールでご連絡ください。
    @実施日、 A
曜日・時限 B 授業名、 C 学籍番号、氏名   


E-2

iPadで、Teams 授業を受けている
ときに 映像が表示されない。

 


Teamsのデータをクリアします。
  1) iPadのホームボタンを2回連続タップして、
     Teamsアプリを終了させます。
  2) [設定]−[Teams]タップ
  3) アプリのデータをクリア オン
  4) ホームボタンを押して、ホーム画面表示、[Teams]タップ

上記で解決しない場合は、B-7の対処方法を実施してください。
    

E-3


Teamsの授業を受け方がわからない。

 


Teamsを使ったオンライン授業の受け方は以下を参照してください。

     スマートフォンの場合 (P2、7参照)
     パソコンの場合 (P3〜P7参照)

上記で解決しなかった場合やご不明な点などありましたら、メディアセンター(center@tgu.ac.jp )まで
お問合せください。 (
学籍番号と氏名を明記の上、できるだけ詳しく教えてください。)